寿がきや「スガキヤラーメン」は名古屋人には忘れられない懐かしの味です。関東地方にも食べられる店舗がありましたが残念ながら全て撤退してしまいました。
今はネットで簡単に手に入りますから買って作ってみることにします。とはいえ袋麺を茹でただけですと味気ない気もしますので、簡単な具材をスーパーで買い出ししました。
目次
トッピングも添えて、一手間かけたら立派なスガキヤラーメンが作れる
ラーメンと一緒に用意した物はこちら
- チャーシューとメンマ(袋入り)
- 卵(一個)
- 万能ねぎ
STEP.1
鍋のお湯が沸騰したら、麺を3分間茹でます。

STEP.2
麺を待つ間に、ネギを数本出して刻むだけです。

卵は出来上がったラーメンに、生卵のままのせてしまうと水っぽくなってしまいますから、一手間かけてポーチドエックにしたい思います。
作り方は簡単で下記になります。

電子レンジ対応の器に卵と水を入れて、そのままラップをせずに500Wで1’20秒加熱します。
電子レンジの性能で加熱時間も変わりますから自分で調整が必要です。卵は加熱しすぎると破裂しますから気をつけて下さい。
簡単にポーチドエッグが作れますから是非試して下さい。普段の料理やパスタにのせるだけでも、半熟の黄味がアクセントになります。
STEP.3
麺が茹で上がったら火を止めた状態で液体スープとダシを混ぜます。

火を止めて作業することで粉がダマになるのを防げます。

STEP.4
麺を器に入れて盛り付けをします。
チャーシューとメンマは、お湯やレンジで加熱してから盛り付けても良いですが、スープの熱で温まりますから大丈夫かと思います。

僕はメンドくさかったので、そのまま袋から出してトッピングに使いました。
完成です!
スガキヤラーメン完成です。お店でしたら、五目ご飯をセットに欲しいところです。
一手間かけてトッピングも添えた事でソレっぽくも見えてます。

おしまいに
肝心の味は、ご当地インスタントラーメンとしてはアリだと思います。しかしスガキヤのラーメンとして味わうならお店で食べた方が美味しいですねww
あの癖になる行動「スープ→水→スープ→水」という無限ループを生むスープの味はインスタントでは難しいかもしれません。
また薄いチャーシューやメンマはお店でしか味わえないと思いました。
そこで、代わりに自宅で食べても美味しい名古屋のインスタント麺を紹介したいと思います。ラーメンではなくてうどんですが、これは自信を持ってオススメできます。
是非試してみて下さい。
寿がきや「味噌煮こみうどん」